六甲山ヒルクライムしてきました。


どうも、お久しぶりです。
3ヶ月ぶりの更新となりました。

今週は六甲山に登ってきました。
個人的には自転車のマイルストーンの1つだったりしたのですが
結構しんどかった…。



自転車の装備等々


さて、ブログを書いていなかった3ヶ月間、いろいろ装備が変わりました。



大きい所で言うと、ホイール・サドルバック、リアディレーラー・スプロケット辺りを変えています。




ホイールはNeutronUltra、スプロケとリアディレイラーは6800系アルテグラに換装しています。



サドルバックはTOPEAKのWedge DryBagを装備、シャロちゃんのラバーストラップが眩しいですね。

装備に関してはいろいろ写真を取りつつ装着しているのでまたの機会にでも書きたいところ。


自宅~六甲山まで


さて、六甲山までのロングライドです。



いつもの勝尾寺ヒルクライムまでの道のりを進みつつ左折、
府道9号に入ります。


そのまま171号を突っ走っても良かったのですが
交通量が多いのでまだ少ない方であろう9号線に入った次第です。

しかし坂が多いこと多いこと、体力をじわりじわりと削られていきます。


五月山公園前の交差点、この辺りで坂地帯が終わり、平坦に戻ります。



そのまま池田駅を通りすぎて川西市、兵庫県へ

ココらへんでどう見ても六甲山に向かうであろうロード乗りに遭遇し、
つかず離れずな感じでついていくことに。



なんだかんだで無事、
六甲山の入り口ルートの一つである逆瀬川駅に到着し、いよいよ六甲山へ・・・

六甲山登山・下山


注:ここからは例のごとく写真はあまり撮れず。



逆瀬川近辺、まだゆるい坂




宝塚ゴルフ場近辺、まだ六甲山にも入っていないのにキツいこと…7%ぐらいあったのでは…。

六甲山に入ると、本領を発揮したかのごとく、つづら折りの坂や
12%傾斜注意の標識やら(安全速度20とかいう物騒な表記も…)非常にキツい。

インナーローにしたり(車が後ろに居ないか確認して)蛇行してみたりしてみましたが
危うく落車しかるほど速度が落ちてしまったので、芦有自動車道路の料金所で休憩。
(このルートで登ってる人は結構ここで休憩してるみたいですね。)




10分ほど休憩して、ひたすら上り、ようやく一軒茶屋に到着。
ラス殺しと言わんばかりの坂で悶絶しそうになりました。
Stravaの測定で1時間9分。休憩無しで登りきれれば1時間は切れてたかもしれない。




せっかくなんで最高峰にも登ってみました。






天気がちょっと悪かったんで薄雲がかかってましたが、景色は流石といった所。

ホントはもうちょっと進んで六甲山牧場に行ってみたかったですが、
足がガクガクだったのでひとまず下山することに。

下山も怖かった…ブレーキを一度離せばぐんぐんスピードが上がっていくので
常にブレーキを弱めにかけながらノロノロ下ってました。



逆瀬川の近辺まで降りるまで、正直生きた心地はしなかったね。


そのまま来た道を戻り、帰宅しました。

帰ってきた時は、もうしばらく山登りはいいかなって感じでしたが
ぜひとも1時間切りを目指してリベンジしたいところ。


コメント